苦境が続くアメリカ百貨店業態 ~2024年上期純売上高推移~

  • メルマガ配信
  • 話題の取組・情報
  • アメリカ
  • 百貨店

弊社10月25日付トレンドピックアップ「苦境が続くアメリカ百貨店業態」にて、2024年前半までの財務諸表を発表したアメリカの主要百貨店の、前年同期比純売上高の推移についてご紹介しました。

米国主要百貨店の2024年上期純売上高推移

企業名2024年上期純売上高推移(前年同期比)
メイシーズ(Macy’s)▲98億ドル(-3.3%)
コールズ(Kohl’s)▲67億ドル(-4.7%)
JCペニー(JC Penny)▲28億ドル(-8.5%)
ディラーズ(Dillard’s)▲30億ドル(-3.6%)
ノードストロム(Nordstrom)△70億ドル(+4.2%)
※Retail Dive社情報

このデータは、様々な業界のマーケット・トレンドを調査しているインダストリー・ダイブ(Industry Dive)社の小売業界の調査部門のリテール・ダイブ(Retail Dive)社がまとめたものです。

ノードストロム以外の企業が軒並み前年比で売り上げを落としておりますが、アメリカの百貨店の年間売上額を見ていくと、2023年度の売上合計額は約1,327憶ドルで、これは新型コロナのパンデミックで大きく売り上げを落とした2020年度の1,123億ドルに次いで、過去2番目に少ない売上高となっています。

かつて、アメリカの小売業の主要プレイヤーだった百貨店も、その売上高はピークだった2000年度の約2,325億ドル以降は、2020年度まで右肩下がりが続いており、2021年度に約1,335億ドル、2022年度に約1,360億ドルとやや盛り返したものの、再び減少傾向になりました。

百貨店業態の不振の最大の理由

リテール・ダイブ社はこの百貨店業態の不振の最大の理由として、かつて成功したビジネス・モデルに固執し、1990年代半ばから始まったオンラインショッピングの波に乗り遅れたことと、ほぼ同時期に始まったオフプライス小売企業の台頭によるものとしています。

オンラインショッピングは、1994年にアマゾン(Amazon)、翌年1995年にイーベイ(eBay)が相次いで創業し、急成長を遂げました。

オフプライス業態自体は、1972年にバーリントン(Burlington Coat Factory)が1号店をオープンし、1976年にTJマックス(TJ Maxx)が現在のオフプライス業態ビジネス・モデルの先駆けとしてブランド商品を破格なディスカウント価格で提供して注目を集めました。

TJマックスは1976年マーシャルズ(Marshalls)を買収し、オフプライス業態に再編し、全国規模で店舗を拡大しました。

1982年にはロスストアーズ(Ross Stores)も追随し、現在のアメリカを代表するオフプライス企業が出そろいました。

この業態は、1980年代後半から1990年代にかけて人気が高まり、その後の景気変動や消費者の節約志向を背景に、2000年代から現在にかけてリーマンショックやパンデミックといった経済的な停滞を背景に強みを発揮し急成長を遂げました。

唯一売上高を伸ばすノードストロム

百貨店にとって厳しい環境が続いている中、いち早くオンラインショッピングへの対応と、オフプライス店舗の立ち上げたのが今回唯一売上高を伸ばしているノードストロムです。

同社は1973年にオフプライス業態店舗のノードストロム・ラック(Nordstrom Rack)を立ち上げ、2024年8月03日現在全米41州で269店舗まで拡大しました。

フルライン店舗数を93店舗まで縮小しつつ、通常価格から30%~70%割引で商品を提供するオフプライス店舗に軸足を移しており、現在ではノードストロムの売り上げ全体の50%を占めるまで成長しました。

また、ノードストロムがオンラインストアのノードストロム・ドットコム(Nordstrom.com)を1998年にスタートし、2008年にはオンライン注文品を店舗で受け取るカーブサイド・ピックアップを導入、2011年には自社アプリを発表し本格的オムニチャネル・サービスを開始し、全体売り上げの約40%をオンラインが占めるまでになりました。

百貨店のオフプライス業態への取組

百貨店のオフプライス業態への取り組みは、遅ればせながらメイシーズが2015年にメイシーズ・バックステージ(Macy’s Backstage)をスタートしました。主に衣料品、アクセサリー、家庭用品を通常のメイシーズ店舗よりも20%~80%安い価格での提供をするもので、2024年10月時点で319店舗まで拡大しました。一方で、メイシーズはフルラインの店舗は現在約540店舗展開中ですが、今後3年間で150店舗の閉鎖を予定しており、オフプライス業態へのシフトチェンジと、同社が並行して進めているフルサイズ店舗の約5分の1のサイズの小型店舗も2025年までに30店舗出店する計画を発表しております。

メイシーズ傘下の高級志向百貨店チェーンのブルーミングデールズ(Bloomingdale’s)も2010年にブルーミングデールズ・ジ・アウトレット(Bloomingdale’s The Outlet)を立ち上げ、デザイナーズブランドやラグジュアリー商品のアウトレット販売を開始するなど、オフプライス事業へのシフトを進めています。

関連記事

今年の7月に配信した弊社メールマガジン「アメリカのモールの現状は?」およびそのメールマガジンのなかで再紹介した2017年のメールマガジン「再活性化を目指す!米国モールの現状と取り組みのなかでもモール自体の衰退と、今までモールの核テナントの中心的存在だった百貨店の衰退、およびオフプライス業態の躍進についてまとめております。

こちらの記事もチェック

アメリカのモールの現状は?

アメリカのモールの現状は?

スマートフォンの位置情報を利用して、人の流れを可視化しているアメリカの調査会社大手のプレイサー・エーアイ(Placer.ai)社が先日発表したデータによると、アメリカのショッピングモールへの客足(※)は健全なペースでパンデミック前の水準に戻りつつあるということです。 ※ここではモールへの客足をモール・トラフィック(トラフィック)と呼びます。 2020年早々に拡大した新型コロナウイルス(Covid-19)によるパンデミックにより、すべてのタイプのショッピングモールへのトラフィックは減少し、その減少幅は10.7%~15.3%でした。 しかし2022年に入るとモールへのトラフィックが徐々に再開され始め、2023年5月に非常事態宣言が解除されると、すべてのモールへのトラフィック平均は2019年の数値までわずか2.3%というところまで回復しました。 最も回復が進んだのはオープンモールで、2019年との差はわずか1%となっております。 これに対してインドアモールは2022年時点の11.3%減から現状5.8%減ということで、このタイプのモールへのトラフィックの回復が一番遅れているようです。 次のグラフは、Placer.ai社がウィークデイにおけるそれぞれのモールへのトラフィック率を時間帯別にまとめたものです。 ※Placer.ai社データによる これはあくまでも全体のトラフィックを100として、時間帯別のトラフィックを分析したもので、モールタイプによるトラフィックの比較をしたものではありません。 コロナ禍で生まれたリモートワーカーの多くがオフィスに戻ったため、平日の早朝や深夜のショッピングモールへの訪問がわずかに減少しています。しかし、平日の午後から夕方にかけての訪問は増え続けています。 インドアモールを例にとると、平日の16:00から19:00までのトラフィックの割合は、2019年の29.1%から2023年には32.4%に上昇しました。13:00から16:00の間のトラフックも28.4%から29.4%にわずかですが上昇しました。 また、パンデミックとは無関係に、トラフィックを押し上げている大きな要因の1つは、ショッピングモールへの新しいエンターテインメントや飲食テナントの増加です。 2024年4月に、アメリカの大手ニュース専門チャンネルのシーエヌビーシー(CNBC)が出したレポートによると、これまで多くのモールにおいて長年にわたり広大な販売スペースを確保し、モールへのトラフィックを誘因する大きな力となってきたJCペニー(JC Penny)、シアーズ(Sears)、メイシーズ(Macy’s)といったデパート業態が核テナントとしての存在感や集客力を失い、むしろモール・トラフィックの動脈硬化現象の最大要因となってきており、特にクラスAモールと呼ばれる一流のモールは数年前から体験型モデルへと方向転換を進めているとのことです。 デパートの代わりに人気グロサリーストアや、フィットネスジム、アイススケートリンク、カジノといったエンターテインメント施設が新たな核テナントとして集客の役割を担うことになりつつあり、この新たな食、エンターテインメントの核テナントを指して「イータテインメント(Eatertainment)」という造語も生まれました。 参考まで、新たなテナントの誘致で成功しているモールを3例ご紹介します。 ①Chandler Fashion Center アリゾナ州フェニックス市郊外のチャンドラー(Chandler)に2001年にオープンしたリージョナル・ショッピングセンターで、2023年9月に新テナントとして入居したスポーツ用品およびエンターテインメントのチェーンストアであるシールズ(Scheels)がオープンすると、トラフィックが前年比で10月に45%、11月、12月は30%も押しあげられたことが地元だけでなく全米でニュースになりました。因みに2024年2月のトラフィックも前年比で23.3%増と好調を維持しています。 ②Southgate Mall モンタナ州ミズーラのモールですが、2023年11月にテキサスロードハウス・ステーキハウスが新たなテナントとしてオープンしたことを受けて、月間のトラフィックが急増し、2024年2月のデータは前年比で17%増となりました。 ③Cross Creek Mall ノースカロライナ州ファイエットビルにあるモールですが、2023年8月にレーザータグ、バーチャルリアリティ、18レーンのボウリング等のエンターテインメント関連テナントを追加し、最新のトラフィックデータでは2024年1月が12.3%増、2月が25.1%増といずれも前年比で大幅な集客増となっています。 2017年6月に配信したメールマガジン「再活性化を目指す!米国モールの現状と取組」では、衰退する米国のモールと生き残り戦略に焦点を合わせてご紹介しておりますので、併せてお読みいただければと思います。 これからもアメリカだけでなく、世界のモールの最新情報に注目してきます。 (2024.7.30配信/記事作成:イオンコンパス(株)海外仕入部)

こちらの記事もチェック

再活性化を目指す!米国モールの現状と取組

再活性化を目指す!米国モールの現状と取組

アメリカに現在約1,100あるショッピングモールのうち、20~25%が2022年までに閉鎖されるであろうという調査結果が、スイスに拠点を持つ世界有数の金融機関であるクレディ・スイス(Credit Suisse)社から発表されていますので、ご紹介します。 同社はショッピングモールの閉鎖の大きな要因を3つ、以下のようにまとめています。 ① ここ数年急速に伸びているオンライン・ショッピングへのシフト 過去1年間にアメリカ人の約96%がオンラインでのショッピングをしたというデータがありますが、それでも2016年度の全米小売売上におけるオンラインによるショッピングの占める割合はわずか7.7%です。 今後もオンラインでのショッピングの割合が増えていくことが確実視されている中で、モールからの客離れが更に加速することが予想されます。 以下は国別に全小売売上におけるオンラインの割合をまとめたものです。  (2017年、2018年は予測数値) ※eMarketer社による数値 全米小売業協会(NRF)によると、2016年の11月と12月の2か月間のオンラインによる売り上げは、前年同月比で約13%の伸びを示したのに対し、デパート全体の売り上げは約7%落ちたということです。更に、例年年末商戦の幕開けとして一年で最も売り上が伸びるといわれるブラックフライデーにおいても、昨年は実店舗で買い物をした消費者が約9,900万人であったのに対して、オンラインで買い物をした人が約1億900万人であったということからも、ショッピングのオンライン化がわかります。 ① オフプライス店舗の躍進によるモール離れ 4月のメールマガジン「実店舗の栄枯盛衰・・・北米小売企業の最新事情」で特集しましたが、実店舗でも、TJX、ROSS、バーリントン(Burlington)や、ファイブビロー(Five Below)といったオフプライス企業の業績は伸びています。   またオフプライスチェーンの店舗の多くがモール外に出店しており、消費者のモール離れにつながっていると考えられます。 ② アンカーテナント(核テナント)の業績不振今までモールの核テナントとして集客の中心となってきた、メイシーズ(Macy’s)、J.C.ペニーJ.C.PENNY)やシアーズ(SEARS)といったデパートやGMS企業も、上述のオンラインやオフプライス企業の躍進による影響により、かつての集客力を発揮できずに業績不振に陥り、多くの店舗を閉鎖することを余儀なくされています。 モールの複数フロアを占有する核テナント企業の業績は、モール事業の成否を決める最重要事項であり、核テナントの業績不振はモール自体の営業にダイレクトな影響を及ぼします。実際に核テナントの業績不振によるモールからの撤退により、閉鎖に追い込まれたり、ゴースト化しているモールもみられます。 以下のグラフはREIS(商業用不動産情報サービス企業)の統計ですが、2017年の第一四半期のリージョナルモールの空室率は7.9%で、ストリップモール(建物外からのみ各店舗に入店できる形態のモール)は9.9%ということで、高い空室率となっています。 ※グラフはREIS (アメリカの商業用不動産情報企業)による また、核テナント以外でも、かつてモールにおいて集客に大きく貢献していた一般のテナント企業の倒産や店舗縮小も、モール不振の大きな要因となっています。(以下代表例) *ベベ(Bebe)  女性向けアパレルチェーン、全店(約180店舗)閉鎖 *アバクロンビー・フィッチ(Abercrombie & Fitch) アパレルチェーン、60店舗閉鎖 *ゲス(Guess) アパレルチェーン、60店舗閉鎖 *リミテッド(The Limited)  アパレルチェーン、全店(約250店舗)閉鎖 クレディ・スイス社によると、2017年度の全米における店舗閉鎖は、2008年のリーマンショック時の6,163店舗をはるかに上回る、8,640店舗になるであろうとのことです。 ※クレディ・スイス社データによる このように厳しい環境変化の中で、今後もモール生き残っていくための条件として、以下の3点が挙げられています。 ①富裕層の住む都心部に位置していること ②ニーマン・マーカス(Nieman Marcus)やサックス・フィフス・アベニュー(Saks Fifth Avenue)といった高級デパートを核テナントとし、主要テナントにも高級小売企業を揃えるAグレードのハイエンドモールであること ③ツーリストに人気のエリアであること 上記の条件をみたした以下の3つのモールが代表的な成功事例として考えられます。 ①オキュラス・ウェストフィールド・ワールドトレードセンター (Oculus – Westfield World Trade Center) ニューヨーク ②ラスベガス・ダウンタウン・コンテナパーク(Las Vegas Downtown Container Park) ③マイアミ・ブリッケル・シティセンター(Miami’s Brickell City Center) いずれのモールも条件を満たしているだけではなく、「都市の中に新たな都市を創造する」というコンセプトで、多くの集客につなげています。 ただ、アメリカのモールの過半数は上記の条件に当てはまらないため、核テナントを従来のデパートやGMSから他の業態(レストラン、スーパーマーケットチェーンやエンターテイメント)に切り替えることで再活性化に取り組んでいます。。総合不動産サービス大手のJLLが発表している事例を一部ご紹介します。 他にも空室となっているモールスペースとパーキングスペースを、オンライン小売りの最終配送(ラスト・マイル)のためのハブ拠点とする動きもあります。 モールにとって厳しい時代ですが、モールの再活性化のための様々な新しい取り組みに、今後も注目をしていきたいと思います。

今後もアメリカの小売市場における百貨店の動向について注目して行きたいと思います。

(2024.11.18配信/記事作成:イオンコンパス(株)海外仕入部)

イメージ画像
流通視察ドットコム

の海外視察・研修情報

海外視察の企画と渡航手配を一括サポートするサービスをご用意しています。
長年の実績を元にした業種・業態に応じた企画と実施で、お客様の現地滞在
を最大限サポートし、有意義な時間と体験を生み出します。

記事作成

イオンコンパス㈱

イオンコンパス㈱

流通・小売業の海外視察担当者がお客さまの視察企画業務をサポートいたします。お客さまに寄り添ったサービスをご提供できることが、私たちイオンコンパスの強みです。 当社は旅行業および流通・小売業で培った豊富な情報やノウハウを活かし、お客さまのニーズに合わせた視察をコーディネートします。

MAIL MAGAZINE

無料メルマガ登録

海外流通事情の最新情報や流通視察ツアー情報などいち早く無料でお届けします!
メルマガ登録はこちら
CONTACT

ご相談・お問合せ

サービスに関するご相談や質問に関して、
お気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問合せはこちら