米国アルディの快進撃!

  • メルマガ配信
  • 話題の取組・情報
  • アメリカ
  • アルディ

ドイツ生まれのハードディスカウンターであるアルディ(ALDI)が、アメリカ・アイオワ州に初進出をしたのが1976年。

それから40年余りの時を経て、今では全米で1,800店舗強を展開し、最新の全米小売業協会による「全米小売業トップ100ランキング」ではメイシーズ(Macy’s)を抜いて17位となるなど、アメリカを代表する巨大スーパーマーケットチェーンとなりました。

また、昨年から53億ドルを投じて既存店の大改装と新店舗の拡大を進めており、2022年までに更に700店舗を追加し、トータル2,500店舗まで拡大する計画とのことです。

計画完了後には店舗数でウォルマート(Walmart)とクローガー(Kroger)に次いで全米第3位になるものと予想されております。

アルディの店舗拡大の背景には、同社が米国でファンを増やしている事実があります。ニューヨークを拠点とする世界的金融企業のモルガン・スタンレー(Morgan Stanley)社の最新のレポートによると、日常の食料品購入店舗を過去1年間に変更した顧客のうち約5分の1がアルディを選択したということです。1年前の同じ調査時との比較では、アルディはウォルマートやコストコ(Costco)をはじめとした代表的な企業を抑えて4ポイントも伸びたという結果が出ており、これはアルディのアメリカにおける存在感がますます増しているということの表れであるとのことです。

このアルディの快進撃を支えているのは、90%を超える独自ブランドをベースとした低価格戦略ばかりが注目されてきましたが、アメリカを拠点とする世界的なリテールコンサルティング企業のマーケットフォース(Market Force Information)社が、全米の約13,000人の消費者を対象に行った最新の調査によると、アルディの販売するオリジナル商品が8年連続で「Value Leader」、つまり最も「価値」のある商品のトップに選ばれたということで、安さだけではなく品質に対しても非常に高い評価を得ているということが分かります。

同社の最近のプレスリリースによると、今後すべての改装店舗および新店舗では、従来店舗から20%程度新たな商品を提供する予定で、更に生鮮食料品については約40%も取り扱いを増やしています。また、顧客の健康志向に応えるため、オーガニックやビーガンといったセレクションの充実と、人工着色料、トランス脂肪酸やグルタミン酸ナトリウムなどの排除を徹底するなど、顧客目線の商品展開を進めていくということです。

このような企業努力の結果として、2017年1年間で同社のオリジナルブランド商品のうち200品目以上が様々な賞を受賞しています。

また、約8,400億ドルと言われる現在のアメリカの食品小売市場において、ウォルマートとクローガーが全体の約3分の1という圧倒的なシェアを占めており、アルディはわずか2%程度と言われています。しかしながら、昨年5月のメールマガジン「競争激化の火付け役!アルディの戦略とは?」でもご紹介しました通り、アルディは今まで参入してきたマーケットにおいて、ウォルマート店舗から車で10分以内(5マイル圏内)に戦略的出店を行う「クロース・コンペティション」を実施し、同社の最大の強みである「価格競争」によって既存顧客を奪ってきています。

今年の7月のメールマガジン「米国人気スーパーマーケットランキング2018」でもご紹介した通り、アルディは4位にランクインしており、トップ5企業の中で唯一ランキングを上げている企業となっていることからも、同社の勢いが見て取れます。

こちらの記事もチェック

米国人気スーパーマーケットランキング2018

米国人気スーパーマーケットランキング2018

アメリカのリテールコンサルティング企業のマーケットフォース(Market Force)社が毎年行っている、アメリカ国民の好きなスーパーマーケットチェーンのランキング(The nation’s favorite grocery chain)が発表されましたのでご紹介します。 このランキングは、国税調査局が指定するアメリカの4つの地区(西部、中西部、北東部、南部)全体の、18歳以上のあらゆる収入層の国民に対して実施されたアンケートをもとにしています。アンケート調査は、今年の4月にオンラインで実施され、12,892名からの回答があったとのことです。 以下がそのランキングです。 ※2018年 アメリカ人の好きなスーパーマーケット総合ランキング 順位企業名2018年支持率2017年推移 1ウェグマンズ(Wegmans)77.00%77.00%→2パブリクス(Publix Super Markets)76.00%77.00%↓3トレーダージョー(Trader Joe's Market)75.00%76.00%↓4アルディ(Aldi)70.00%68.00%↑5エイチイーバット(H.E.B)69.00%69.00%→6フライズ(Fry's)66.00%58.00%↑7ウィンコフーズ(Winco Foods)65.00%62.00%↑7コストコ(Costco)65.00%65.00%→9ハリスティーター(Harris Teeter)64.00%66.00%↓10サムズクラブ(Sam's Club)60.00%49.00%↑10ホールフーズ(Whole Foods Market)60.00%61.00%↓12ハイヴィー(Hy-Vee Food Stores)58.00%65.00%↓12クローガー(Kroger)58.00%57.00%↑14フードライオン(Food Lion)55.00%52.00%↑14ショップライト(Shoprite)55.00%53.00%↑16マイヤー(Meijer)53.00%49.00%↑17ウィン・ディキシー(Winn Dixie Stores)51.00%54.00%↓18ターゲット(Target)49.00%56.00%↓19ストップ&ショップ(Stop & Shop)46.00%38.00%↑20ジャイアントフード(Giant Food Stores)45.00%43.00%↑21セーフウェイ(Safeway)42.00%39.00%↑22ウォルマート(Walmart)34.00%31.00%↑ 昨年はウェグマンズとパブリクスが同点で首位を分けましたが、今年は僅差でウェグマンズが単独トップになりました。また2015年まで長年トップだったトレーダージョーに代わり、今回でウェグマンズが3年連続のトップとなっています。 このランキングは、以下のカスタマーエクスペリエンスに関する6つの重要項目と、店舗選択における3つの重要項目の評価をまとめて出された総合ランキングです。 (カスタマーエクスペリエンスに関する重要項目) ①品揃え②店舗の清潔さ(クリンリネス)③レジのスピード④レジスタッフの親切さ⑤専門売り場の充実度(デリ、ベーカリー、コーヒーショップ等)⑥欲しい商品の探し易さ (店舗選択における重要項目)①店舗ロケーション②販促の充実度③商品のコストパフォーマンス 9部門のそれぞれのランキングは以下の通りとなっています。 アメリカ人にとって、ウェグマンズ、パブリクスおよびトレーダージョーの3社が好きなスーパーの御三家と位置付けることができると思いますが、ほぼ全国展開をしているトレーダージョーに対して、ウェグマンズとパブリクスは東海岸地区のみで展開をしているにも関わらず、常に上位にランキングされてます。これは、ウェグマンズあるいはパブリクス以外での買い物は考えたこともないというほどの、いわゆる「スーパーファン」と呼ばれる大ファンをたくさん生み続けてきたからだとマーケットフォース社は結論付けています。 昨年7月のメールマガジン「ウェグマンズvsパブリクス!リッチモンドで初競合」でもご紹介しました通り、昨年初めて同一都市での出店をしたこの2社は、今後も多くの都市で競合をすることになると予測されています。 両社は顧客だけでなく従業員からも高い信頼を得ており、今後も注目していきたい企業です。 (2018.07.10配信)

更に、現代の小売企業に取って不可欠となっているオンラインへの対応でも、アルディの取り組みはライバル企業にとってさらなる脅威となるものと思われます。最近ではアメリカ最大の食品配送企業のインスタカート(Instacart)社との提携により、全米の主要マーケット75都市を含む、5,000以上のジップコードエリアへの食品配送を今年のサンクスギビング(11月22日)までに完了すると発表しています。また、オンライン注文品の店舗パーキングでの受け取りが可能なカーブサイドピックアップも一部店舗でパイロットテストを開始しています。

アルディは、上記のような様々な面から顧客満足度を向上させる取り組みを実施し、過去5年間で売り上げを2倍に延ばすことに成功しています。同社CEOのジェイソン・ハート(Jason Hart)氏は、今後5年間で更に売り上げを2倍にする予定と発表しており、同社の強い自信が伺えます。

シカゴを拠点とする世界的ビッグデータ分析企業のアイアールアイ(IRI)社のデータによると、アルディの改装後の店舗あるいは新しい店舗を始めて利用した顧客への調査によると、80%の消費者がアルディの店舗での買い物に大満足だったと回答しており、84%が次回からもアルディの店舗で買い物をするだろうと答えているということです。

価格、価値、顧客満足を高いレベルで提供し続けているアルディに、これからも注目をしていきたいと思います。

(2018.10.19配信)

イメージ画像
流通視察ドットコム

の海外視察・研修情報

海外視察の企画と渡航手配を一括サポートするサービスをご用意しています。
長年の実績を元にした業種・業態に応じた企画と実施で、お客様の現地滞在
を最大限サポートし、有意義な時間と体験を生み出します。

MAIL MAGAZINE

無料メルマガ登録

海外流通事情の最新情報や流通視察ツアー情報などいち早く無料でお届けします!
メルマガ登録はこちら
CONTACT

ご相談・お問合せ

サービスに関するご相談や質問に関して、
お気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問合せはこちら