新型コロナウィルスの脅威は続いておりますが、多くの国が徐々に経済活動を再開し始めました。
日本でも全都道府県に出されていた緊急事態宣言が解除され、コロナショック以前の日常とは違った新しい日常生活(ニュー・ノーマル)が始まろうとしています。
そんな中アメリカの小売業界誌大手のプログレッシブ・グローサー(Progressive Grocer)誌が、アメリカに店舗を持つ食品および消耗品(food and consumables)を取り扱う小売企業の最新売上高トップ100社を発表しました。
昨年5月のメールマガジン「米国食品小売企業売上ランキング2019」でも同誌による集計結果をご報告しておりますが、昨年までは北米に本社を持つ小売企業のみを対象としたランキングでした。今回からは本社が北米以外であっても、アメリカ国内で店舗を展開している全ての小売企業を対象にしたということで、カナダやメキシコの企業が新たに入ってきています。
同誌によると、ランクインした100社の売上高合計は約1.87兆ドルで、昨年の1.77兆ドルから5.7%伸びたということです。
新型コロナウィルスの影響を受ける前の数値ということもあり、非常に好調な結果となりましたが、実に全100社のうち86社が前年よりも売上を伸ばす結果になったということです。
以下が売上高上位20社のランキングです。
順位 | 企業名 | 売上高 | 前年売上高 | 伸び率 | 店舗数 |
1 | ウォルマート・アメリカ(Walmart US) | 341,004 | 331,666 | 2.82% | 4,756 |
2 | アマゾン(Amazon) ホールフーズ除く | 154,581 | 124,142 | 24.52% | 0 |
3 | クローガー(The Kroger Co.) | 122,286 | 121,852 | 0.36% | 2,757 |
4 | ウォルグリーンズ(Walgreens Boots Alliance) | 104,532 | 98,392 | 6.24% | 9,277 |
5 | コストコ(Costco US) | 103,694 | 95,740 | 8.31% | 543 |
6 | CVSヘルス(CVS Health) | 86,608 | 83,989 | 3.12% | 9,900 |
7 | ターゲット(Target) | 77,130 | 74,433 | 3.62% | 1,868 |
8 | アルバートソンズ(Albertsons Cos.) | 62,455 | 60,534 | 3.17% | 2,252 |
9 | サムズ・クラブ(Sam's Club) | 58,792 | 57,839 | 1.65% | 599 |
10 | アリマンタション・クシュタール(Alimentation Couche-Tard) | 46,189 | 39,829 | 15.97% | 9,866 |
11 | アホールド・デレーズ・アメリカ(Ahold Delhaize USA) | 44,756 | 41,845 | 6.96% | 1,973 |
12 | パブリクス(Publix Super Markets) | 38,116 | 36,093 | 5.60% | 1,239 |
13 | ロブロウ(Loblaw Companies Ltd) | 36,759 | 35,731 | 2.88% | 2,431 |
14 | C&Sホールセール(C&S Wholesale Grocers) | 28,500 | 27,900 | 2.15% | 7,000 |
15 | ウォルマート・メキシコ(Walmart de Mexico y) | 27,891 | 26,399 | 5.65% | 2,571 |
16 | ダラー・ゼネラル(Dollar General) | 27,753 | 25,625 | 8.30% | 16,278 |
17 | エイチ・イー・バット(H-E-B) | 26,300 | 23,400 | 12.39% | 353 |
18 | ライトエイド(Rite Aid) | 21,928 | 21,639 | 1.34% | 2,461 |
19 | マイヤー(Meijer Inc.) | 20,350 | 19,857 | 2.48% | 248 |
20 | コストコ・カナダ(Costco Canada) | 19,097 | 18,166 | 5.12% | 100 |
この上位20社で全体の売上の79.3%を占めているということです。
断トツでトップのウォルマートは安定の強さで、売り場面積合計は前年から殆ど増えていないにも関わらず、2019年末現在約3,200店舗で食料品の店舗ピックアップや約1,600店舗からの食料品配送を可能にするなど極めて積極的なオンラインへの投資により、93億ドルを超える売り上げ増を実現しました。
ウォルマートは新型コロナウィルスの影響を受けた2021年度第1四半期のオンライン売上を前年同期比で74%伸ばすなど、存在感をますます高めています。
上位20社のうち最も売上を伸ばしたのはアマゾン(ホールフーズを除く)の24.52%でした。
アメリカでは2020年3月末現在で約1億1,800万人がプライム会員となっており、オンライン注文の2営業日以内無料配達をはじめ、国内の8,000以上の都市では1億品目以上の圧倒的な商品群から35ドル以上の購入で当日あるいは翌日に商品を受け取ることができるなど、デジタルネイティブのトップ企業として他社には真似のできないシームレスなサービスを提供し続けています。
ウォルマートとアマゾンによる2強時代はこれからもしばらく続いていくと見られますので、注目を続けて行きたいと思います。
以下は21位以下の主な注目企業のリストです。
順位 | 企業名 | 売上高 | 前年売り上げ | 伸び率 | 店舗数 |
26 | アルディ(Aldi U.S.) | 15,208 | 14,259 | 6.66% | 1,988 |
28 | トレーダー・ジョーズ(Trader Joe's Co.) | 13,000 | 12,483 | 4.14% | 503 |
33 | ハイ・ヴィ-(Hy-Vee Food Stores Inc.) | 10,800 | 10,200 | 5.88% | 265 |
36 | ウェグマンズ(Wegmans Food Markets Inc.) | 9,700 | 9,200 | 5.43% | 101 |
39 | ジャイアント・イーグル(Giant Eagle Inc.) | 9,350 | 8,900 | 5.06% | 474 |
44 | ウィンコ・フーズ(WinCo Foods Inc.) | 6,858 | 6,804 | 0.79% | 127 |
45 | スプラウツ・ファーマーズ・マーケット(Sprouts Farmers Market) | 5,634 | 5,207 | 8.20% | 340 |
66 | グロサリー・アウトレット(Grocery Outlet Inc.) | 2,559 | 2,290 | 11.75% | 347 |
96 | リドル・アメリカ(Lidl U.S.) | 779 | 492 | 58.33% | 95 |
26位にドイツ生まれのアルディが入りました。
アメリカ合衆国労働省労働統計局(Bureau of Labor Statics)によると、新型コロナウィルスによりアメリカでは4月の食品小売価格平均が前月比で2.6%アップしています。
これは1974年2月以来の対前月比率として最大の価格高騰ということで大きく報道されているのですが、アルディは、この状況のなかでも食糧品価格を一切値上げしないと断言しています。
取扱商品を1店舗平均1,500アイテムに限定し、そのうち90%以上を同社オリジナル商品として開発することで実現してきた、一般スーパーマーケットよりも20〜30%安いという圧倒的な低価格と、その価格の安さだけではなく、1976年のアメリカ進出以来、オーガニックやフリーフロム商品等の高品質で安心できる商品の提供を通じて、アルディという企業への信頼感を醸成することにより順調に店舗網を拡大してきました。2017年からは53億ドルを投じて既存店の大改装と新店舗の拡大を進めており、2022年までに2,500店舗まで出店を進める計画が進んでいます。その時点でウォルマートとクローガーに次いで全米3番目の店舗数を持つことになる予定です。
今年1月のメールマガジン「2020年注目企業!グロサリー・アウトレット」でご紹介したグロサリー・アウトレットは、伸び率11.75%で66位に入りました。2020年度第一四半期(2020年3月末)は前年同期比でも約25%の売り上げ増となっています。同社の特徴である、日々の仕入れで毎日大きく変わる商品による‘宝物探し〜トレジャー・ハント’感覚の新しいショッピング体験により、これからも大きく成長していくと期待されています。
改めて今後注目すべき赤丸印の企業です。
最後に、99位に2017年にアメリカに初進出したドイツ生まれのリドルが今回初めてランクインしました。
当初の予定よりも出店ペースは遅くなりましたが、売上高を58.33%と驚異的に伸ばしています。
今年5月に100店舗目を出店し、確実にアメリカにおける足場を固め始めているようです。
リドルは欧州を中心に世界32か国で11,000店舗以上を展開しており、店舗数、売上ともに欧州市場において同郷の
最大のライバルであるアルディを一歩リードしてますが、大きく後塵を拝したアメリカ市場で、今後どこまで追い上げていくのかも見て行きたいと思います。
(2020.6.1配信/記事作成:イオンコンパス(株)営業戦略部)
関連記事①:発表!2019年全米小売業売上高ランキング
関連記事②:2020年注目企業!グロサリー・アウトレット
<流通視察セミナーのご案内>
注目企業の視察をご提案しています。是非お問合せください。
ご希望の日程に合わせた視察のオーダーメイドが可能です。