Whole Foods Market(ホールフーズ・マーケット)とは? ビジネスモデル・店舗戦略・サステナビリティを解説

  • アメリカ
  • スーパーマーケット
  • ホールフーズ
  • アマゾン

Whole Foods Market(ホールフーズ・マーケット)は、オーガニック食品を中心に「健康」「環境」「地域」をキーワードに進化してきたスーパーマーケットです。創業から40年以上を経た今もなお、食と小売の在り方を世界に問いかけ続けています。

2017年にAmazonの傘下に入って以降、テクノロジーと食の融合が進み、ホールフーズは単なるスーパーマーケットの枠を超えた存在へと変わりつつあります。今回は、その歩みと仕組みを分かりやすく解説し、日本の流通業界にとってのヒントを探ります。

アメリカで生まれた“自然派スーパー”の原点

創業と理念

~本社および本店がある、テキサス州オースティンの店舗~

ホールフーズは1980年、テキサス州オースティンで創業しました。当時のアメリカでは“オーガニック食品”という概念がまだ浸透しておらず、自然食品を扱う小さな専門店が点在する程度でした。

その中で創業者ジョン・マッキー氏「食を通じて人と地球を健やかにする」という理念を掲げ、倫理的で環境にやさしい食の流通を実現しようとしました。

拡大の軌跡

1980年代後半から1990年代にかけて、ホールフーズは買収と新規出店を重ねながら全米に拡大し、2000年代には“食の信頼ブランド”としての地位を確立し、現在では北米・英国で500店舗以上を展開しています。

ホールフーズの存在は、アメリカに「食の選択がライフスタイルを語る時代」をもたらしたとも言えるでしょう。

「信頼で選ばれる」ホールフーズのビジネスモデル

ホールフーズ・マーケットの強みは、単なる高品質食品の販売ではありません。
同社は、明確な品質基準・地域連携・ブランド哲学をビジネスモデルの中心に据えています。

三つの柱:品質・地域・ブランド

ホールフーズのビジネスモデルは、品質へのこだわり、地域密着の調達、そして一貫したブランド戦略によって支えられています。

内容 ポイント
品質へのこだわり 人工香料・保存料を徹底排除し、独自の「不許容成分リスト」を制定。 どの商品を選んでも”安全で信頼できる”売場を実現。
地域との共生 各地域で地元生産者と直接契約し、店ごとに品揃えを変化。 フォレジャー(食材探索者)が地域の特色を発掘。
ブランド戦略 プライベートブランド「365 by Whole Foods Market」を展開。 オーガニックを”日常使い”にする価格帯を提案。

ホールフーズの店舗では、これら三軸が有機的に連動しています。信頼できる品質とローカルなストーリーを持つ商品を、ブランド全体の一貫した世界観で包み込み、顧客に“食の体験”として提供しています。

フォレジャー制度とローカル経済

ホールフーズの特徴のひとつが“地域共創”です。店舗ごとに「フォレジャー(Forager)」と呼ばれる担当者が存在し、地元の農家や中小メーカーと直接対話します。

フォレジャーは、一般的なスーパーマーケットのバイヤーとは異なり、「中央集約的な仕入れでは拾えない地域の価値」を探すことを目的にしており、全国規模の調達ラインではなく、“地域ごとに異なる個性”を商品として売場に反映させる役割を担っています。

チェーンでありながらも地域の個性を反映した品揃えを実現し、地域経済の循環にも貢献しています。

“買う場所”から“体験する場所”へ

ホールフーズの店舗は、単なる販売の場ではなく「食を体験する空間」として設計されています。木材や緑を多用した内装は“自然と調和するデザイン”を象徴し、訪れるだけで気分が高まる空間を演出しています。

店舗フォーマットの進化

都市部では小型フォーマット「Whole Foods Market Daily Shop」を展開し、オフィス街や駅近に進出しています。一方で郊外型店舗では、デリカ・ベーカリー・カフェを併設し、家族で楽しめる“食の複合空間”を作り上げています。

フォーマット 立地 特徴
大型店 郊外・住宅地 体験型・ファミリー層向け。デリやイートイン併設。
Daily Shop 都市部・駅近 小型・高回転型。ワンハンド商品中心。

こちらの記事もチェック

Whole Foods Market(ホールフーズ)新業態「Daily Shop」とは?ニューヨークから続々登場する小型店舗の特徴

Whole Foods Market(ホールフーズ)新業態「Daily Shop」とは?ニューヨークから続々登場する小型店舗の特徴

米国の大手オーガニックスーパーであるホールフーズ・マーケット(Whole Foods Market)は、2025年、2つの軸で出店攻勢を強めています。ニューヨークでは小型フォーマット「Daily Shop」を相次ぎ出店、シカゴ都市圏、ダラス近郊ではフルラインの大型店の拡大を進めています。 当社、トレンドピックアップでも幾度か取り上げた、地元密着の品揃えとクイックニーズの取り込みを両立するホールフーズ・マーケットの最新動向をまとめます。 小型フォーマット(Whole Foods Market Daily Shop)の出店計画が加速 Whole Foods Market Daily Shopとは? 「Whole Foods Market Daily Shop」は、Amazon傘下のWhole Foods Market(ホールフーズ・マーケット)が展開する小規模店舗のフォーマットです。都心の利便性と地元志向を両立しています。品揃えは地元産品を中心に約400品目と豊富で、ジュースバー、コーヒー、紅茶、スムージー、サンドイッチ、デザートなどのファストフード・ドリンクも提供します。 コンパクトな店舗サイズ:通常のWhole Foods店舗の約1/4~1/2の広さ(約650~1,300平方メートル)で、都市部の限られたスペースにも対応。 厳選された商品ラインナップ:新鮮な農産物、肉、魚介類、パン、アルコール、サプリメント、自社ブランド「365 by Whole Foods Market」など、日常の必需品を取り揃えています。 利便性の高いサービス:Grab-and-Goの惣菜やスナック、週替わりの必需品、食事の材料など、忙しい日常に対応した商品を提供。 地域密着型の品揃え:地元の100以上のサプライヤーから400以上のローカル商品を取り扱い、地域コミュニティとのつながりを重視。 新しいサービスの導入:ニューヨーク市内の店舗では、コーヒー、紅茶、フレッシュジュース、スムージー、サンドイッチ、スープ、デザートなどを提供する「Juice & Java」も展開。 コロナ前に一時的に展開していた小型フォーマット店舗を、改めて2024年の秋から(1号店:アッパーイーストサイド3番街1175番地)としてオープン、さらに今後、ニューヨーク市内5店舗をオープンする予定を発表しています。 Whole Foods Market Daily Shopの店舗紹介 ■1号店 (アッパー イーストサイド/1175 3rd Ave.) 2024年9月OPEN。店舗は約850㎡の広さで、今後NY市内にオープン予定の5店舗のうちの1号店。営業時間は毎日7:00~22:00。 ■2号店 (イーストビレッジ/409 East 14th Street) 2025年5月、計画が前倒しされ「2号店」としてOPEN。店舗の広さは約930㎡(約10,000平方フィート)。営業時間は毎日7:00~22:00。 ■3号店 (ヘルズ・キッチン地区/301 West 50th Street) 2025年6月にマンハッタン中心部のヘルズ・キッチン地区にOPEN。約790㎡の店舗で、営業時間は毎日07:00 ~ 22:00。 今後の展開 ホールフーズ・マーケットは、小型フォーマット店舗をニューヨークに続き、ニュージャージー州ホーボーケン(Hoboken)、ブルックリンのウィリアムズバーグ(Williamsburg)をはじめ、ワシントンDC・バージニア州クリスタルシティ等での出店を計画しています。小型フォーマット店舗戦略の加速は、海外小売業界や日本国内での都市型小型店舗ビジネス展開を検討する企業にとっても、今後の動向が大いに注目されます。 フルラインの大型店を拡大(シカゴ近郊・ダラス郊外) シカゴエリアでの出店を強化 ホールフーズ(Whole Foods Market)の新店舗が、2025年6月にイリノイ州シカゴ郊外のセント・チャールズにOPENしました。約3,400㎡の店舗で、毎日08:00~22:00の営業となります。ホールフーズはシカゴエリアでの出店を強化しており、都市別店舗数の順位は多い順に、ニューヨーク、シカゴ、ヒューストン(全米店舗数のうち、州別ではCA・TX・FLが多い)とされ、シカゴ圏での拡大が続いています。 ダラス郊外に新店舗オープン 2025年8月には、新店舗をダラス郊外(北に約60キロ)のマッキニー(McKinney)にオープンしました。マッキニーの複合開発「West Grove」のアンカーテナントで、店舗サイズは約4,450㎡です。この店舗でダラス・フォートワース(DFW)地域15店舗目となりました。 テキサス州および周辺州のローカル商品を600品目以上調達し、オーガニックを中心に地元農産品を数多く取り扱い、ワイン530種、クラフトビール250種、ホット&サラダバー、ピザ、スープ、寿司バー等もあります。また、アマゾンのダッシュカートを北テキサスの店舗で初めて導入しており、手のひら支払いのアマゾン・ワン決済も導入している注目店舗です。 まとめ ホールフーズ・マーケットの新フォーマット小型店舗の拡大と、都市郊外での大型店舗の展開は今後も続くと思われます。ほかにも、イギリス(英国)の首都ロンドンに11年ぶりに新店舗をオープンなど話題が尽きません。2017年6月にアマゾンがホールフーズ・マーケット(WFM)の買収を発表してから、8年が過ぎました。伝統的店舗とレジレス店舗と2つのベクトルを持ったアマゾンの店舗戦略の中での立ち位置や、オンライン食品販売の拡大の視点でもその動向に注目し、今後のトレンドピックアップで取り上げていきたいと思います。

サステナビリティと倫理的調達

独自基準による格付け制度

ホールフーズは「Responsibly Grown(責任ある栽培)」制度を導入し、化学物質使用・環境保全・労働条件の観点から農産物を評価しています。畜産では「Global Animal Partnership(GAP)」制度を採用し、動物福祉に配慮した生産体制を推進しています。

店舗運営でも“持続可能”を実践

店舗照明には再生可能エネルギーを活用し、包装材リサイクルにも積極的です。環境負荷の低減を日々のオペレーションに組み込み、企業の理念と現場の実務を一致させています。

Amazonによる変革とデジタル融合

2017年、Amazon(アマゾン)がホールフーズを約137億ドルで買収し、Amazonグループの一員に加わりました。この買収の狙いは「リアル店舗を持つことで食品市場に参入し、オンラインとオフラインの垣根をなくす」ことにありました。

買収後に起こった変化

買収後、ホールフーズではPrime会員向けの割引制度が導入され、店舗とAmazonアプリが連携しました。また、オンライン注文・店舗受け取り・宅配といった購買チャネルの統合が進み、Amazonの物流インフラがホールフーズの運営に組み込まれています。

さらに、「Amazon Fresh」「Amazon Go」とのデータ連携を通じて、購買履歴や在庫情報がリアルタイムで共有されるようになりました。地域別需要の分析やダイナミックプライシング(価格最適化)も可能となり、従来の食品小売にはなかった“データドリブン経営”が実現しつつあります。

データと体験の融合

Amazonのデータ分析力を活かすことで、顧客ごとの購買傾向を可視化し、よりパーソナライズされた提案が可能になりました。「データで理解し、店舗で体験させる」という観点の最前線に立っているといえます。

競合との比較とブランドの立ち位置

企業名 特徴 価格帯 強み
Whole Foods Market オーガニック専門+Amazon連携 やや高め 信頼性・ブランド力
Trader Joe's 自社開発商品中心・遊び心ある店作り 中価格帯 限定感・デザイン性
Sprouts Farmers Market 青果中心・健康志向 中~やや低価格 鮮度と価格のバランス
Walmart / Kroger 量販型。オーガニック商品拡充中 低価格 スケール・利便性

上記は、競合の主なプレイヤーをまとめたものです。ホールフーズは「価格競争」ではなく「価値競争」で勝負しています。“健康的で信頼できる食”を提供するブランドとしての立場を守り続け、顧客の共感を軸に市場を維持している点が特徴です。

日本の小売業へのヒント

ホールフーズの売場は、商品の陳列方法や照明、POPまでがブランドストーリーを伝える媒体になっています。日本のスーパーも「体験」「物語」「共感」を組み合わせることで、価格以外の価値を提示できるはずです。

また、ローカルブランドとの共創は、日本の地域商業においても重要なテーマだといえます。ホールフーズのように“生産者の顔が見える小売”を体系的に作ることが、持続的な差別化につながるのではないでしょうか。

まとめ

Whole Foods Marketは、食を通じて「人と地球の関係」を問い直す企業です。厳格な基準、顧客体験、デジタル活用を組み合わせ、サステナブルな成長を続けています。Amazon傘下となった今も、“理念を実装する小売”という原点を失っていません。

日本の小売業がこの事例から学べるのは、単なるオーガニック戦略ではなく、「理念と実務を一致させる力」です。ホールフーズの挑戦を当社でも引き続き注視していこうと思います。

イメージ画像
流通視察ドットコム

の海外視察・研修情報

海外視察の企画と渡航手配を一括サポートするサービスをご用意しています。
長年の実績を元にした業種・業態に応じた企画と実施で、お客様の現地滞在
を最大限サポートし、有意義な時間と体験を生み出します。

記事作成

イオンコンパス㈱

イオンコンパス㈱

流通・小売業の海外視察担当者がお客さまの視察企画業務をサポートいたします。お客さまに寄り添ったサービスをご提供できることが、私たちイオンコンパスの強みです。 当社は旅行業および流通・小売業で培った豊富な情報やノウハウを活かし、お客さまのニーズに合わせた視察をコーディネートします。

MAIL MAGAZINE

無料メルマガ登録

海外流通事情の最新情報や流通視察ツアー情報などいち早く無料でお届けします!
メルマガ登録はこちら
CONTACT

ご相談・お問合せ

サービスに関するご相談や質問に関して、
お気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問合せはこちら