アメリカの電子商取引データ分析企業大手のマーケットプレイス・プラス(Marketplace Plus)社の最新データによると、アマゾン(Amazon)の総収益における小売りの占める割合は年々低下しており、7年前には60%超を占めていた小売比率は、2021年に50%を割り、2025年第3四半期(7~9月)では約40.5%でした。
これは、Amazonの事業構造が“モノ売り(リテール)”から“サービス提供”型へと変化したことを象徴しています。
このサービス提供型収益の占める割合は約59.5%で、広告、AWS(Amazon Web Service)、マーケットプレイス手数料、サブスクリプションなどがあり、内訳は次の通りです。
| マーケットプレイス(第三者出品サービス) | 約23.6% |
| AWS | 約18.3% |
| 広告収益 | 約10% |
| サブスクリプション(Prime等) | 約7% |
アマゾンは売り上げの4割が小売り、6割がサービスという企業に変貌し、単なる販売企業ではなく、プラットフォームを核とした高収益ビジネスモデルを構築しており、今後もAWSや広告事業の拡大によりこの傾向はより顕著になりそうです。