USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング2025

  • メルマガ配信
  • ランキング
  • アメリカ
  • アルディ

今年1月の弊社メールマガジン「USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング2024」にて、アメリカ最大の情報誌およびニュースサイトであるUSA Today社がまとめた2024年版ランキングをご紹介しましたが、最新の2025年度ランキングが発表されたのでご報告します。

前回も説明しましたが、このランキングはUSA Today社が定期的に行っている「10ベスト・リーダーズ・チョイス(10 Best Readers’ Choice)という調査プロジェクトの一つで、旅行先、飲食店、ホテル等様々なカテゴリーのサービスプロバイダーを対象に、その分野の専門家とUSA Todayの編集者達が最も優秀と思われる評価対象候補をリストアップし、その中からUSA Todayの読者が4週間にわたり毎日1票ずつ投票したものを集計してランキング化したものです。

ベスト・グロサリーストアTOP10

繰り返しになりますが、アメリカの6万を超えるグロサリーストアの中で、最も品揃えや優れたサービス等で、存在価値を認められた上位10社の最新ランキングは以下の通りです。

2025 順位企業名2024 順位
1The Fresh Market(フレッシュ・マーケット)2
2Hy-Vee(ハイヴィー)1
3Fresh Thyme Market(フレッシュ・タイム・マーケット)10
4Natural Grocers(ナチュラル・グローサーズ)
5Stew Leonard’s(スチュー・レオナルド)4
6Gelson’s Markets(ゲルソンズ)5
7Aldi(アルディ)6
8Heinen’s Grocery Store(ハイネンズ・グロサリーストア)3
9Publix Super Markets(パブリクス)7
10Wegmans Food Markets(ウェグマンズ)9
※USA Today社調査

2025年の米国グロサリー市場は、値ごろ感の厳格な見極めが続く一方で、購買行動の分散がさらに進みました。食料品の価格上昇は鈍化したものの家庭で消費する食品の価格(FAH/Food-at-Home)は2025年8月時点で前年比+2.7%と、依然として家計を圧迫している状況です。その結果、消費者はより多くの店舗を訪問して安い食料品を探す傾向が強まり、人の消費者が年間で平均20.7店舗を訪問しているというデータも報告されており、ワンストップからマルチストップへの購買行動に変異しているとウォール・ストリート・ジャーナルもレポートしています。

利便性と価格訴求の両立が求められている

一方、オンライン食料品も伸びており、2025年8月に月間112億ドルの過去最高を更新するなど、実店舗とECの使い分けが進み、利便性と価格訴求の両立が求められるようになってきました。アメリカの市場調査会社大手eMarketer社のデータによると、価値志向はプライベートブランド(PB)の拡大にも波及し、2024年のPB売上は+3.9%とNBの約4倍の伸びを記録したということです。

さらに同社の別のデータによると有料会員・ロイヤルティの重要度が一段と上がり、2025年の有料会員収入は463.9億ドル(前年比+10.8%)と過去最高見込みということで、特典・価格・購買体験の三位一体で常連客の確保に成功した小売り企業が優位に立っているということです。

従って、「価値(価格×PB)」、「利便(店舗×EC)」、「関係性(会員)」の三つの軸を提供できた小売りチェーンが支持を拡大しており、今回の投票結果にも色濃く反映されたと言えます。

フレッシュ・マーケットが再び首位に 

今回のランキングでは昨年1位だったハイヴィー(Hy-Vee)が2位に、一昨年まで3年連続トップで昨年2位となったフレッシュ・マーケット(The Fresh Market)が再び首位に戻りました。 フレッシュ・マーケットの概要については「USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング2023」でご紹介しているのでそちらをご参照ください。また、今回2位のハイヴィーについては、昨年のメールマガジン「USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング 2024」で詳しくご紹介しています。

3位に大躍進 フレッシュ・タイム・マーケット 

今回は、昨年10位から3位に大幅にランクアップしたフレッシュ・タイム・マーケット(Fresh Thyme Market)についてご紹介します。

日本ではあまりなじみの無い小売企業ですが、フレッシュ・タイム・マーケットはアメリカの中西部を地盤とする自然派・健康志向の食品スーパーで、2014年にイリノイ州ダウナーズグローブで創業しました。業態は“リアルフードを手頃に”を掲げる地域密着型リージョナルチェーンで、中西部10州で70店舗を展開しています。

フレッシュ・タイム・マーケットの特徴

同社の特徴は、自然派×値ごろ編集型の中型スーパーチェーンで、上述の3つの軸である価値(価格×PB)・利便(店舗×EC)・関係性(会員)に力を入れています

まず価値面では、日常価格で品質を訴求する自社PBを拡充しつつ、グルテンフリーやプラントベース(植物由来)など機能性カテゴリーを含むローカル食品を多く展開し、単なる低価格ではなく“良質で手の届く”選択肢を幅広く提供しています。さらにオンライン注文品のピックアップでも店頭と同一価格を適用することで価格面での信頼感を得ています。

次に利便面では、AI需要予測(Afresh)の活用により青果・精肉・鮮魚・デリを含む生鮮の発注精度と在庫最適化を進め、欠品・ロスを抑えながら鮮度体験を平準化し、アプリからの注文から店頭受取の導線や、外部配送の選択肢も整備し、来店客、オンライン客の双方で同様の満足度を得ることに成しています。

評価の高いアプリ会員プログラム

顧客との関係性では、アプリ会員“MyThyme”の$10ウェルカム特典やバースデークーポン、会員限定割引を通じて、リピーターと自社ファン(指名買い)獲得のCRMを運用するなど高い評価を得ています。

他にも地域のフードバンク支援などコミュニティ貢献も可視化し、好感度を醸成しており、これらの取り組みは、「価格の分かりやすさ」「鮮度の安定」「会員を軸とした関係づくり」という日々の使いやすさに直結し、今回のランキングにもつながりました。

日本での知名度は低くても、卓越した特徴を持つ小売企業はほかにもたくさん存在しており、今後も折を見てご紹介していきたいと思います。

こちらの記事もチェック

USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング 2024

USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング 2024

2023年11月の弊社メールマガジン「USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング2023」にて、アメリカ最大の情報誌およびニュースサイトであるUSA Todayがまとめたトップ10ランキングをご紹介しましたが、最新の2024年度ランキングが発表されたのでご報告します。 ランキングの概要 このランキングは、USA Todayが定期的に行っている「10ベスト・リーダーズ・チョイス(10 Best Readers’ Choice)」という調査プロジェクトの一つで、旅行先、飲食店、ホテル等様々なカテゴリーのサービスプロバイダーを対象に、その分野の専門家とUSA Todayの編集者達が最も優秀と思われる評価対象候補をリストアップし、その中からUSA Todayの読者が4週間にわたり毎日1票ずつ投票したものを集計してランキング化したものです。 USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング 2024 アメリカには6万を超えるグロサリーストアがありますが、その中でも最も品揃えや優れたサービスで、存在価値を最も認められた上位10社の最新ランキングは以下の通りです。 2024順位企業名2023順位2022順位1Hy-Vee(ハイヴィー)222The Fresh Market(フレッシュ・マーケット)113Heinen’s Grocery Store(ハイネンズ・グロサリーストア)5-4Stew Leonard’s(スチュー・レオナルド)355Gelson’s Markets(ゲルソンズ)6-6Aldi(アルディ)437Publix Super Markets(パブリクス)878Trader Joe’s(トレーダー・ジョーズ)999Wegmans Food Markets(ウェグマンズ)108 10Fresh Thyme Market(フレッシュ・タイム・マーケット)–※USA Today調査結果 ハイヴィー(Hy-Vee)がはじめてトップに 前年2023年まで3年連続トップだったフレッシュ・マーケット(The Fresh Market)に代わり、ハイヴィー(Hy-Vee)がはじめてトップに選ばれました。アメリカの市場調査会社大手イーマーケッター(eMarketer)社によると、2024年は消費者がどこでどのように買い物をするのかについて、より厳しく見極めるようになっているということで、小売企業にとって厳しい1年となったということです。 昨年のメールマガジンでも触れましたが、アメリカの消費者は10年前に比べて2倍の店舗を訪問して買い物をするようになっており、今年はその傾向がさらに強くなったようです。従って、実店舗やオンラインでの買い物体験の向上や、独自のロイヤルティプログラムによる付加価値提供による差別化を図ることに成功した小売企業だけが生き残ることができる厳しい時代になりつつあります。 今回はじめてトップになったハイヴィーは、アイオワ州ウェスト・デモインに本社を置き、アイオワ州、イリノイ州、カンザス州、ミネソタ州、ミズーリ州、ネブラスカ州、サウスダコタ州およびウィスコンシン州等中西部および南部で約280店舗を展開しているリージョナルチェーンで、1930年に設立された従業員持ち株企業で、約75,000人の従業員を擁する全米最大の従業員所有の小売企業です。 卓越したサービスと高品質な商品 「全ての通路に親切な笑顔を」をスローガンに、地元産の高品質な野菜や果物を農家と直接契約して提供しており、店舗内には広大なサラダバーをはじめ、ミートローフ、アジア料理、ピザ、フライドチキンなどのメニューをそろえたフードカウンターを設置して人気となっており、殆どの店舗で、ベーカリー、デリカテッセン、フラワーショップ、ワイン&スピリッツショップ、薬局、ヘルスクリニックや、ガソリンスタンド、フィットネスセンター等も併設しており、地元住民にとって買い物だけでなく、日常生活に必要なシーンにおいても存在価値を発揮している企業です。 魅力ある無料のロイヤルティプログラム ハイヴィーは「Hy-Vee PERKS」という無料のロイヤルティプログラムを用意しており、簡単な登録をすることで特定商品を特別価格で購入でき、併設あるいは提携している中西部2,600カ所以上のガソリンスタンドにて割引価格で燃料の購入ができます。また、購入履歴や興味に基づいて、消費者毎にカスタマイズされた最新のオファーがメールやアプリを経由して定期的に配信されるなど、他社が有料で提供するようなロイヤルティプログラムを無料で実現しております。 ハイヴィーは卓越したサービスと、高品質な商品等により、今回のUSA Todayによる全米最高のグロサリーストア以外にも、アイオワ州の大手新聞社のデモイン・レジスター紙により、「最高の生鮮食品を提供するスーパーマーケット」および「最高の調理済み食品を提供するスーパーマーケット」の両部門で昨年1位に選ばれております。 昨年ご紹介したフレッシュ・マーケットに続き、今回のハイヴィーも日本ではあまり知られていないリージョナルチェーンですが、これからもこのような優れた小売企業をご紹介していきたいと思います。 2023年版ランキングはこちらから 昨年2023年版のランキングは以下よりご覧いただけます。ぜひ比較しご覧いただければと思います。

こちらの記事もチェック

USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング2023

USA Todayが選ぶベスト・グロサリーストアランキング2023

アメリカ最大の情報誌およびニュースサイトであるUSA Todayが、専門家、編集者および読者による最新の「アメリカのベスト・グロサリーストア・トップ10」を発表しました。 これはUSA Todayが定期的に行っている「10ベスト・リーダーズ・チョイス(10Best Readers’ Choice)」という調査プロジェクトのひとつで、旅行先、飲食店、ホテル、アクティビティ等様々なカテゴリーのサービスプロバイダーを対象に、その分野の専門家とUSA Todayの編集者が最も優秀と思われる評価対象候補をリストアップし、その中から全USA Today読者が4週間にわたり毎日1票ずつ投票したものを集計してランキング化しているものです。 B2B専門の食品小売り関連情報サイトを運営しているウィンサイト・グロサリー・ビジネス(Winsight Grocery Business)社の最新の調査によると、アメリカの消費者は10年前に比べて2倍の店舗を訪問して買い物をするようになったとのことです。 この背景には恒常的なインフレに加えて、2020年に発生した新型コロナウイルスによる長期のパンデミックによって更に加速したインフレ環境のなか、より経済的な買い物をするために多くの店舗を訪問するようになったということがあります。 従って年収が10万ドルを超える比較的富裕層と言われる消費者たちが、かつて見向きもしなかった価格訴求の代表格のウォルマートやダラーストアに足を運ぶ頻度が増えているという現象も起きています。 しかし、このような状況下でも他店舗では経験できないような高品質なサービスや商品を提供し続けることで、リピートして特定の店舗を利用し続けるいわゆるロイヤルカスタマーと呼ばれる優良顧客を多数獲得することに成功している店舗があります。 このようなロイヤルカスタマーは、特定のグロサリーストアに対して強い愛着や信頼を持っており、自身がその店舗をリピート訪問するだけではなく家族をはじめ友人や同僚などにもその店舗を勧めてくれたりするため、このようなロイヤルカスタマーを獲得することが企業にとって最優先課題となっています。 「アメリカのベスト・グロサリーストア・トップ10」は、数あるグロサリーストアの中で、最も価値のある店舗、最高のサービスを得られる店舗、高品質なグロサリーとセレクション、リピートしたくなる店舗等の観点から選ばれたものをまとめたものです。言い換えればより多くのロイヤルカスタマーに支持されている店舗ということになります。 ◆USA Today 10 Best Grocery Stores 2023 規模の大小はありますが、アメリカには63,000を超えるグロサリーストア(スーパーマーケット)がありますが、その中から選ばれたトップ10は以下の通りです。 2023順位企業名2022順位1The Fresh Market (フレッシュ・マーケット)12Hy-Vee (ハイヴィー)23Stew Leonard’s (スチュー・レオナルド)54Aldi (アルディ)35Heinen’s Grocery Store (ハイネンズ・グロサリーストア)-6Gelson's Markets (ゲルソンズ)-7Lidl (リドル)48Publix (パブリクス)79Trader Joe’s (トレーダー・ジョーズ)910Wegmans Food Markets (ウェグマンズ)8※USA Today調査結果 数多くのランキングで上位に入っている常連企業のパブリクス、ウェグマンズ、トレーダー・ジョーズ等を差し置いて、フレッシュ・マーケット(The Fresh Market)が昨年に続いてトップに選ばれました。 実際には2021年にもトップになっているため、3年連続での首位となります。 フレッシュ・マーケットは1982年創業で、ノースカロライナ州グリーンズボロを拠点に東海岸エリアを中心に22州で約160店舗を展開しているリージョナルチェーンで、ヨーロッパの生鮮市場を再現した店舗レイアウトと、1,500を超えるプライベート・ブランド商品が人気となっており、つい先日今後2年間で22店舗を新規オープンすると発表したばかりです。 平均的な店舗サイズは2,000㎡弱と比較的コンパクトな店舗での展開となっています。 2021年から導入したロイヤルティ・プログラム’Ultimate Loyalty Experience‘は、わずか7か月で100万人を超える会員を獲得しており、食品デリバリー大手のインスタカート(Instacart)社によるオンライン注文品の1時間以内配送も実施するなど、eコマースへの対応にも力を入れているグロサリー企業です。 今後も様々な視点から見たランキング情報をお届けしたいと思います。 (2023.11.22配信/記事作成:イオンコンパス(株)営業戦略部)

イメージ画像
流通視察ドットコム

の海外視察・研修情報

海外視察の企画と渡航手配を一括サポートするサービスをご用意しています。
長年の実績を元にした業種・業態に応じた企画と実施で、お客様の現地滞在
を最大限サポートし、有意義な時間と体験を生み出します。

記事作成

イオンコンパス㈱

イオンコンパス㈱

流通・小売業の海外視察担当者がお客さまの視察企画業務をサポートいたします。お客さまに寄り添ったサービスをご提供できることが、私たちイオンコンパスの強みです。 当社は旅行業および流通・小売業で培った豊富な情報やノウハウを活かし、お客さまのニーズに合わせた視察をコーディネートします。

MAIL MAGAZINE

無料メルマガ登録

海外流通事情の最新情報や流通視察ツアー情報などいち早く無料でお届けします!
メルマガ登録はこちら
CONTACT

ご相談・お問合せ

サービスに関するご相談や質問に関して、
お気軽にお問い合わせください。
ご相談・お問合せはこちら